もうすぐ夏休みですね!
うちの二番目のお兄ちゃんも、今年で小学校最後の夏休みです。
小学校の1,2年生ころには、なんだか小学校って長いよね〜・・・
なんて思ってましたが、あっという間でした。
過ぎ去ってみれば早いもんですね。
夏休みといえば、自由研究や水彩画、書道、読書感想文なんかが定番って感じですが、どんなことをしてましたか?
わが家では、もっぱら「
カブトムシの観察記録」でした。
これは、卵が孵ったところから始まって、幼虫時代、さなぎ時代、成虫になってからの生活。などを絵といっしょに絵日記ふうに描いたものでした。
でも、夏休みにやるのは成虫になってから卵を産むところまでなんです!
それを毎年やってました。
3年間くらいやったかな〜・・・
すぐに終わっちゃうので、そんなんでいいのかな〜?
なんて、思ってました。
そして・・・
去年は、「蚊取り線香になる草花」の研究をしてました。
蚊取り線香になる草や、花は何種類かあるらしいのですが、息子は除虫菊の葉っぱを乾かして、小さく切ってもぐさのようなものを作ってました。
これがほんと〜に効くの?
って、思ってましたが。
豚の蚊取り線香置き?もぐさ置き?なんか作って・・・火を焚いて見てました。
いちょまえに、蚊取り線香のような焚き火のような臭いがしてました。
意外と子供と一緒に、水泳でも、水彩画でも、書道でもやってみると楽しいですね。
子供より親が真剣に集中したりして・・・
実は、これが意外とストレス解消になるのだそうです。
自然の中で、こういうことができると最高によいストレス解消と脳トレになるのだそうです。
子供のころにやっていた事をやってみる。
または、アウトドアで、キャンプファイヤや、飯盒炊飯など、原始人の時代にやっていたようなことを(に近いこと)をやってみるのもよいそうです。
posted by mikan at 09:51|
Comment(24)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|