2017年12月14日

脳の癖

無くて七癖
って言いますけど、私たちの性格、キャラや得意、不得意も脳の癖のなせる業なのです!
脳神経がどんな場所に密なのか疎なのか、またどんな場所に脳神経がたくましく太いのか、はたまた少し華奢なのかなどによって形づくられていくようです。

文系の得意な人、理系の得意な人、芸術センスのある人、スポーツ万能な人、

積極的な人、ちょっと引っ込み思案な人、小心な人、大胆不敵な人、心配性な人、楽天的な人

様々ですね。

これは、生まれながらに受け継いだものもあるでしょうが。。。
続きを読む


ラベル:記憶 コーチング
posted by mikan at 12:49| Comment(0) | 能力開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苦手なことは短時間でキュッと

苦手なことを前にすると、なんだか気分が乗らないし。。。
できればやりたくないけどやらないといけないし。。。
なかなか上手にできないし。。。

と、時間だけだらだらと経ってしまい、何もできていなかった!
なんてこともありますよね。

そんな時には、短時間、例えば15分間はそれだけに何があっても集中して取り組む。
15分経ったら、休憩、今のことはすっかり忘れてゆるゆるする。
一定時間ゆるゆるしたら、また15分間集中して取り組む。ゆるゆるする。また15分間集中する!
を大体、3ラウンド繰り返す。

そうすると、意外と片付けられたりするのです。
短時間でギュッと集中するのがコツ
苦手、嫌だの度合いに応じて時間は調節してくださいね。
嫌にならずに続けられる時間。
集中の続く時間でどうぞ!
ラベル:コーチング
posted by mikan at 11:15| Comment(0) | 能力開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しいことを始めるとっきって疲れるのはなぜ?

初めて自動車学校に行ったとき。
新し職場や学校に行ったとき。
新しい何かを学ぼうとしたとき。
多かれ少なかれ、ストレスを感じたり、すっごく疲れてしまったりしますよね。
一日がんばって、家に帰るとバタンキュウで、深く眠れてしまう。
などなど。

慣れていないからっていうのも正解なのですが。。。
脳の中での出来事としては、ニューロンが伸びていって、脳の神経回路を新しく作っているのです
それが繋がって、その繋がった神経が繰り返し体験することによって、だんだんと太くなっていく!
それまでの、神経回路が出来上がるまでが、とってもストレスだったり、異様に疲れたりするのですね!
また、ある程度まで太くなっていくまで、嫌だなとか苦手だなとか感じる。。。
その時期を過ぎれば、なんであの時あんなに難しいと思ったんだろう?っていうくらい
スイスイできるようになりますよね。
ストレスも感じなくなり、苦手だと思ったことが楽しくなったりする

新しいことを始めるとき、学ぶとき疲れるのは、脳の神経が繋がっている最中だから

posted by mikan at 10:17| Comment(0) | ストレス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんにちは!


久々に出てきて何を言うのかと、思っているでしょう?
またまた新たに知り得た内容を皆様にシェアしようと、やってきました〜(笑)
新たに能力開発や音の効果なんかについても書いていきたいです
よろしくお願いします
posted by mikan at 09:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

おひさしぶりです!

久々にブログ書きました。
また、いろいろと頭に良いこと書いていきたいと思います。
posted by mikan at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする